遊楽の印(ゆらのいん)のblog

工房蓮のオリジナル本柘植遊印を使って、文香や折形、和紙巾着袋など。。。いろんなものを作って遊んでます。

しばらく前から、滅法カフェインに弱くなり、コーヒーの飲み過ぎ!に気を付けるようになりました。緑茶系はもちろん。。。ストレートの紅茶やハーブティなどは、なんとなく物足りず、最近はよく紅茶(スパイスティ)を作るようになりました。20年以上前に(書いてしまうと改 ...

お客様から届いた懐紙の封筒を見て刺激され、私もつくってみました。前回作った時★とは縦横のバランスを逆にして作っています。今回は、簡単な二重の作り方を思いつき(というほどではない作り方ですけど)、やっと(^^;)4セット作りました。箋は、いつものお気に入り。 ...

昨日の続きです。OPP袋は、商品などをまとめるのにも使っていますが、納品書や、お手入れ方法などを記載した紙を入れる袋としても使っていますので、それらを入れる為の封筒も必要です。封筒タイプ(要裁断・折り・糊付け)にするのか、折形(折りのみ)にするのか、紙ばさみ ...

遊印などの発送時にずっとOPP袋を使っていますが、OPP袋には大変申し訳ないのだけれど、止めたくて仕方なく、--;しかしこれといってよい方法も見つからず。。。とりあえず。で既に10年以上が経っております。なにしろ便利なのですよね。サイズも豊富ですし、透明なので、 ...

毎朝仕事場へ来ると、手を洗った後に窓を全部開け、ベランダへ出てその日の空気を確認した後、窓際に並べて帰る植物たちの様子をしばらく眺めます。(会話まではしません。笑)最近は、朝陽が射し込んでくる窓はカーテンを開けたまま帰るようにしています。6時半前後に仕事場 ...

半紙のストックが残り少なくなってきていて、補充しないと。。。と、思っていました。近くのデパートに入っている書道道具屋さんでは、なかなかこれといったものもなく。。。このあたりは、そういうお店がたくさんあるわけでもなく、(どの地域でもそうかもしれませんが)ネ ...

和紙でティッシュケースを作ってみました。ティッシュケースを作ったのは1年ぶりくらいでしょうか。使っていたティッシュケースにヨレ感が出てきたので作り変えました。(1年使っていたわけではありません。笑)両方とも自分用ですので、名前のエンボスを入れています。ほん ...

「燕」本柘植遊印★を使った箋です。背景に合わせたのは「萬家太平春」遊印★。バニラスタンプパッドで捺しています。赤く見えている印影は全て「国産朱肉 彩irodori:濃赤茶」★を使っています。 朝から久しぶりの土砂降りで、肌寒く、家の中にいる分には過ごしやすい日で ...

新作の本柘植遊印「燕」★と「波」★を使って葉書を作ってみました。「波にちどり」は、日本文様の中でも定番中の定番ですが、「立涌」エンボッサー★を横使いであわせてもなかなか良い感じです。葉書の表側がどうなっているか?の画像は撮っていませんが、^^;違和感あり ...

「波」★と「燕」★の本柘植遊印のカート出しました。^^大変お待たせいたしました。昨日の今日ですが。。。「波」遊印は、波しぶきをとってしまいました。--;間違いなく折れやすい。と思いつつ、太さを調整し続けておりましたが、ピンセットで強く捺すと倒れますので、 ...

遊楽の印、新作の本柘植遊印です。もう一種類あったような気もしますが、汗きっと気のせいです。なんて。。。あの子はやはりもう少し調整したい。いずれに致しましても、時季外れとなってしまいましたので、来年は必ず登場させてあげようと思います。「燕」のサイズは昨晩遅 ...

今年初めに連れてきたアジアンタムがぐんぐん生育中です。次々に飛び出してくる小さくくるくる巻いた子たちは、日に日にのびのびと成長し、ふさふさになってすごくきれい。姉妹を作ってあげようと、買ったお店に行ってみましたが、今は時期ではないのかアジアンタムがなくち ...

「燕」本柘植遊印ですが。12ミリ角もいいかも。笑と、思ったりしています。親子でいくか?羽根のあたりをもう少し修正し、この週末に結論をだします。来週月曜日には完成した「燕」をお披露目できる予定(つもり。くどい。笑)です。それから、「波」の本柘植遊印ですが、こ ...

昨晩、12ミリ角に彫刻した「燕」本柘植遊印を見て、「大きすぎる」と、思ってしまいましたが、せっかく彫刻したので捺してみないと!因みに画像のお守り袋に捺している「燕」は10.5ミリ角です。また並べて捺したところを見てやってくださいませ。画像で使っている「根曳松( ...

修正した遊印達を捺して作った封筒です。もうひとつの「波」遊印の封筒を作る前に、裁断していた和紙がなくなり、汗昨晩は時間切れとなってしまいました。「燕」遊印は、10.5ミリ角に彫刻したものですが、もう少し大きめがいいかも。。。今晩、12ミリ角で彫刻してみようと思 ...

週末は、本柘植遊印の試作にずっと取り組んでおりました。コンピュータと彫刻機と紙の上とを行ったり来たりしながら、ひたすら向き合っておりましたが、今回は久しぶりに(ほんとに)難儀しております。久しぶりに。というのは、新作を出すのが久しぶりだから。という意味で ...

宣言通り、昨日から新作の遊印版下づくりに取り組んでいます。。。^^昨年からの持越し「水芭蕉」遊印は、(いつもながら)既にその時季を終えつつあるようで、今完成しても来年用になるなぁ。。。他の子から先にとりかからないと。。。と思いつつ、ずっと「水芭蕉」と格闘 ...

朝から蒸し暑くどんよりした空模様です。梅雨入りしたのでしょうか。除湿していますが、寒いです。毎日暑いとか寒いとか文句ばかり言っているようですが、今年はほんとに体温調節ができない自分に少々驚いています。これがそういうことなのか。と、思いつつどうすることもで ...

なんとなく水ばかり飲んでしまい、自分が膨らんでいる感じがする今日この頃。6階までの階段昇り降りは続いておりますが、どことなく動作は緩やかに(というかだらーっと)なる季節です。先日紅茶やさんから水出しアイスティーの淹れ方がついたサンプルが届き、今晩仕込んで帰 ...

随分と日が長くなり、夕方から和紙ちぎりに没頭しておりましたらもうこの時刻。突然、とりつかれたように和紙に向かっておりました。とりつかれた和紙も迷惑だったかもしれません。が、何かに没頭できるって幸いです。今やったほうが良いことに、その都度没頭できるならもっ ...

北九州市でコロナ感染者が増えています。ずっと落ち着いていたのに、突然増えてゆく数字を見ていると怖さを感じますね。けれど、自分ができることもやることも同じなので、これまでと同じように生活するだけですが。基本、シゴトでもプライベートでも人には接することがない ...

半紙で作った折形です。同じパターンで和紙でも作ってみようと思っていたのに今日は時間切れ。彫刻データと取り組む時間になってしまいました。この折形の仕上がりサイズは、85ミリ角くらいになります。三つ折り紙幣を入れるとしたら、微妙な余白感があり、二つ折りだとぴっ ...

見えるでしょうか。。。^^シルバーのスタンプパッドで「罫線」のスタンプ110★で捺しています。ゴム印用のラッピングペーパーに使っているトレーシングペーパーに捺していますが、なかなか良い感じに。^^今日は、階段の上り下りを既に4往復しており、このぐったり感はそ ...

ゴム印(ラバースタンプ)の受注を停止のお知らせを申し上げて早ひと月が過ぎてしまいました。いろんな可能性を模索しつつ調べておりますが、様々考えました結果、一度白紙に戻し、改めて新しい展開を考えてまいりたい存じます。短期間で結論が出そうになく、しばらくはゴム ...

念願の黄緑色の和紙封緘紙ができました。^^黄緑に近い緑という感じではありますが、今までとは全然違う緑の封緘紙が仕上がり大満足です。どうしても。。。うまくゆかなかったのですが、なぜか突然できる時が来るという感じで不思議ですけど。元顔料は今までと同じものしか ...

前回に続き「ひと言箋ばさみ」続きですが。横バージョンです。^^透け感のない和紙を箋にすると、わずか6センチでも!やっぱり字が上がったり下がったりしますので、罫線を入れてみました。(箋の横幅は8センチ×3で作っています)このスタイラスペン★の線引きが~結構手間 ...

越前和紙をひと言箋ばさみに使ってみました。この越前和紙はかなり厚手ですので、カバー系のものにすごくよいです。だいぶ前に作っていたのですが、最近またこのパターンでよく作っています。左側が越前和紙を使ったひと言箋ばさみです。早くも金曜日。週末は、和紙封緘紙を ...

最近は19:00くらいになっても明るくて、「暗くなったな」と思ったら、既に20:00近かったりしてびっくりします。てなことを申しますと、この辺り(北九州市近辺)にお住まいの方は、そんなことはないだろ!もっと早くから暗い!と思われるかもしれませんが。ーー;「暗くな ...

今日はお天気でしたが肌寒い一日でした。室温に関しては、まったく堪え性がなく何ら躊躇なく即座にエアコンを入れてしまいます。気温差が激しいので、日々冷房だったり暖房だったり、エアコンも大変でしょうね。自己調整能力自体が、今年は特に低くなっていることを感じます ...

水貼テープです。切手みたいに裏に糊がついていて、濡らすとぴったり!くっついてくれる優秀なテープです。(くっつかないモノもあります。OPP袋とか、レターパックとか)濡らす前にエンボスすることができるので、マスキングテープなどとは違った使い方ができとっても重宝な ...

↑このページのトップヘ