遊楽の印(ゆらのいん)のblog

工房蓮のオリジナル本柘植遊印を使って、文香や折形、和紙巾着袋など。。。いろんなものを作って遊んでます。

なんて贅沢なんだと我ながら思うクリックポスト用の封筒です。^^貼り合わせた生成りの紙まで立派に見えるのは気のせいか。この子達はわたくしが作るクリックポスト用の封筒の中では最小サイズで、15.5cm×17センチくらいのほぼ正方形バージョン。発送封筒は特に、正方形に ...

墨色の印肉で捺した「瓢」遊印を金色に塗ってみました。ここ1週間程この墨色捺しにはまってしまって、毎回登場して恐縮です。今はここから離れらません。そしてこの紙幣包みの折形(「美しい日本の包み方 折形レッスン」山根一城著 より参照)もよく登場していますが、今 ...

この【白・黒・赤】の組み合わせから離れられず!ほぼほぼ同じ遊印を使っているので目新しさもないのですが、ずっとこの子達をと遊んでいます。立冬とは思えない暖かさですが、明日は24度くらいまで上がる予報だとか。薄着で過ごせるって快適ではありますが、雪の遊印を捺し ...

穏やかな晴れの日が続いています。「お出かけする」という時間はなかなか持てないのですが、あちこちで吹きだまる落葉を見ると秋も段々と終わりに近づいている事を感じます。今朝は、西の空に大きな丸いお月様が煌々と輝いており、少しずつおひさま色に染まる東の空とかわり ...

文香を墨色バージョンで作ってみました。今日は赤色:印泥(美麗)をさし色で捺してみました。墨色の混色印肉は、和紙との相性にもよりますが、「カスレ感が出てもよい」くらいの感じで捺すと、ちょっとデッサン風になって(と思う)、赤々とくっきり美しく捺された印影とは ...

立冬の和紙封緘紙はモノトーンで作ってみました。最近このパターンに凝っていて、あちこちで使っています。「竹(尾形光琳)」遊印を墨色系で捺してもかっこよくなります。^^この封緘紙では、「鶴」遊印はアートニック「チャコール」、「立冬」遊印には自作の混色印肉で捺し ...

「熨斗付き胡麻塩包み」の折形です。以前お正月用の香包みとして半紙で試作したものを見て頂いたと思います。これは大好きな白土入りの宇陀紙(福西和紙本舗さん)。ほぼ書道半紙四分の一くらいのサイズを使い、横幅が60ミリくらいの仕上がりになっています。包みは、熨斗 ...

霜月です。令和四年もあとふた月。なんだかちっとも実感が湧かず。今年はいつも以上に年賀状モードに入れずにいるせいだと思う。。。立秋過ぎたあたりから、封緘紙ではずっと秋を満喫しており、地域の現実はやっと今から紅葉かなぁというところですのに、気分的には随分前か ...

先日ご紹介したひだの折り出しがある折形ですが、和紙自体のサイズを1センチ程大きくして(80ミリ四方)作ってみました。仕上がりが27×37ミリくらいになっています。このくらいの方が遊印も捺し易くよい感じです。先日ご紹介した日にすぐ型紙を拡大して作ってみようと思い ...

今日は寿ぎづくしの折形を作ってみました。寿いで寿いで寿いで。。。あなたの幸せを祈る。^^金曜日ですね。早くも神無月最後の週末になりました。朝晩は随分冷えるようになりましたが、あたたかな秋の陽ざしにあふれた日々が続いています。今週はどんな一週間でしたか?わ ...

太陽が見えなくなったくらいの空の色がきれいだ。くすんだ墨が混ざったような水色と黄黒色。。。と、少しパソコンに目をやりもう一度空を見るとすっかり日が暮れてしまっていました。今日はずっとお籠りシゴトでがんばっています。ひさしぶりに小さなはとぽっぽを捺してみた ...

霜降に入ってから急に秋が深まってきたように思います。日の出も遅く、夕暮れも早く。火恋しい季節になりました。寒露も霜降もそしてこれからやってくる立冬までも。。。同じ印で同じ色合いになってしまいそうですが。ー-;このあたりでは。。。実際に紅葉が美しいのは立冬 ...

久しぶりに折った紙幣包みの折形。参照:美しい日本の包み方 折形レッスン(山根一城著)いつもは三つ折り紙幣が入るサイズに縮小して折っていますが、これは、紙幣を折らずに包めるサイズです。檀紙で折ると結構迫力がでます。シボがありますので遊印はきれいに捺せません ...

21ミリ角百寿印用の巾着袋です。板締め和紙で作りましたので、たたみじわがはいっています。和紙全体で見るとぼかしが入っているのですが、ちいさな巾着袋に仕立てますと思いっきりピンクになりました。^^それにしても。。。とてもピンクらしいかわいいピンクです。並べて ...

試行錯誤中の年賀状サンプル(というか間違いなく自分用の試作)。大きなサイズになるほど難しくなる印捺しのリスクを軽減する為、別和紙に捺して貼り付けています。葉書を作るときはいつも、きちーんと裁断した和紙に捺し、背景に使う和紙達も全て定規とカッターを使って裁 ...

お年賀状には地味でしょうか。。。この唐草模様の和紙は、臙脂色に金唐草のものもあり(地色の質感が違いますが)、そちらも何とも言えない感じで地味ですが気に入っています。地味ではあっても、金色の唐草模様ですので、完璧に暗いわけではないその微妙な感じが好き。今年 ...

百寿印のカート準備致しました。21ミリ角と15ミリ角の2サイズ作りましたが、文字数が違いますので、いつものように同じ版下でサイズ違いというわけでもありません。使っている「壽」の文字は同じなのであまり違いは感じませんが。^^新しい仲間もまたどうぞ。。。宜しくお ...

「香包み」の折形です。折形の本ではよく30cmくらいの和紙を使って折るサイズが掲載されていますが、それだと結構大きな仕上がりとなりますので、うんと小さく縮小してみました。自分で型紙を作り、^^上の画像は7センチ角の型紙と仕上がった折形です。縦35ミリ横23ミリ ...

似たようなものが続いて恐縮ですが。。。滅法気に入ってしまい、ずっとこれ。^^;寒露の頃の和紙封緘紙は、最初はこういう風だったのですが、この方たちにも捺し重ねました。「ヤマハゼ」遊印は、ちょっとやり過ぎかと思う位に重ねたほうが、紅葉の頃の温かな色鮮やかさと ...

遅れを取り戻すかのように秋が進んでいますが。。。みなさま風邪など召されていませんか?温かな飲み物を心から美味しいと思う季節になりました。^^土曜日と昨晩。。。美しい月をぼんやり眺めながら、十月の月は遠いなと思い、去年も同じことを思ったなと思い出し、来年も ...

ひんやりとした風が心地よく、エアコンなしで過ごせる貴重な日々です。今朝は、葉っぱが色づく頃のイメージで印肉を混色してみました。15分で終わる予定が60分に。呆色を作るって(色塗りも)、一瞬のうちに夢中になってしまって、あっという間に時間が過ぎる。成果は紅葉 ...

お正月の香を作ってみました。「熨斗付き胡麻塩包み」として紹介されていた折形です。いつものようにとりあえず半紙で作ってみましたが、半紙でも充分良い雰囲気。上の画像で使っている半紙のサイズは、左側が半紙半裁サイズ(折形の仕上がり横幅は85ミリ位)、右側が半紙1 ...

今日は旧暦の九月九日です。重陽の節句。菊の花が盛りを迎える頃。。。とか言いますが、今日は30度を超え朝からエアコンを入れずにはいられない暑さです。画像の折形は、半紙で折る折形歳時記に掲載されている「貝包み」の折形を小さくしたものです。包む和紙封緘紙の色は、 ...

「生誕祝いの粉包み」という折形で文香を作ってみました。透け感のある韓紙を表側に使い、唐辛子模様の千代紙を中に仕込んでいます。この唐辛子模様の和紙がとても好きで。^^地の和紙が真っ白なので何となく夏らしい雰囲気もするなぁと思いつつ、白と赤の組み合わせはかわ ...

先日お正月の箸置きを作ったという話を書きました折に、何も包んでいないから折形ではなく折り紙か?などと馬鹿なことを書きましたが、包んでいなくても折形でございます。訂正しお詫び申し上げます。昨日図書館で借りてきました下記の本をめくっておりましたら、最初のペー ...

三つ折りの紙幣にちょうどよいサイズの包みです。表側に使っている紙は楮100%の紙ですが、海外で栽培された楮を、日本で漉いた紙なのだそうです。色は真っ白ではなく、ごくごく薄い生成りですが、紙を重ねた時にでてくる雰囲気というか風合いが素敵。毛羽が立ちやすいので、 ...

最近は、折形の本を見ながら一つずつ雛形を作っています。これは「鶴の箸置き」とタイトルがついている折形ですが、折形というより折り紙?中に何も包んでいませんし。が、以前は挑戦してできなかったこの「鶴の箸置き」を折る事ができたので嬉しい朝でした。嬉しい!ついで ...

15ミリ角の「百寿」印も版下を作成し彫刻までたどり着きました。画像は全部21ミリ角ですが。15ミリ角印影の画像を撮ったつもりが見つからないという事は、撮っていないという事だと思うが、不思議だ。15ミリ角はやはり21ミリ角のままの版下では難しく、文字数を少し減らして ...

その昔武家社会でよく使われていた杉原紙(楮紙)というのを見つけて取り寄せてみました。折形の本などを見ていると必ず出てくる杉原紙。どんな和紙なのか。。。一度手に取ってみたかったので嬉しく、早速あれこれ作っております。わたくしの愛してやまない^^楮独特のしゃ ...

先日彫刻した「百寿」印を使った文香です。21ミリ角もある印は、きれいに捺すのも結構大変なものですが、そうでもない。というか思いがけず(笑)捺し易くて嬉しい。これはいつもの半紙で折った折形ですが、「百寿」印はアートニック【バニラスタンプ】で捺しています。ご覧い ...

↑このページのトップヘ